猫奇伝
    魔性の動物…「猫」の秘密
  
     
   可愛いだけが
  猫じゃニャィ!















怪猫事件史


古来より人々は、猫に対して可愛い半面不気味な動物・妖怪として接してきました。
それ故に猫の怪異は、かなりの数様々な書物に記録され伝えられております。

ここでは、さまざまな文献・新聞等から拾い集めた猫の怪事件を、年表にまとめてみました。

はたして真実はいかに・・・




(注)記載内容
基本的には

西暦
年号 
◆内容◆ 
場所 
『出典元』】 

の順に記載しております。

年代及び、場所か出典元がわかるのもののみ記載してあります。
年代のわからないものについては、省いております。




1135~1140
保延年間
◆背に光発する高さ一尺の大猫、17の年に行方くらます◆
『古今著聞集』



1150
久安6年7月
◆山中に異獣あらわれ、人を殺す。世の人この怪獣、猫狗と呼ぶ◆ 
近江国美濃



1233
天福元年8月2日
◆猫股が現れ7~8人が死傷したので打ち殺す◆ 
奈良 
『明月記』



1355
正平12年8月26日
◆鶏多数集まり時を告げ、猫が群衆、狐数百集まり不気味に鳴く◆ 
京都賀茂社



1573~1591
天正年間
◆武家を招く猫、貧乏寺の窮地を救う◆ 
世田谷豪徳寺



1596~1614
慶長年間
◆夢枕に立つ大猫の御告、斑猫の焼物で大繁盛◆ 
浅草並木町



1597
慶長2年
◆猫の祟りを恐れた相良氏、慈悲権現社を建立◆ 
肥後国人吉



1647
寛永24年9月
◆梅軒という医家、飼猫に命を狙われる。半年の戦いの後退治◆ 
相模国小田原



1644~1647
正保年間
◆妻が二人に…耳が動き正体ばれ、大化け猫射殺◆
福井市清水門前白山社 
『越前国名跡考巻五』



1644~1651
正保~慶安年間
◆藩の飼猫が物を言うと風説、確認に行くと黙秘するも最後に返答◆
津軽藩 
『奥富士物語』



1658~1660
万治年間
◆濡れ衣で捨てられた猫、娘を狙う蛇を噛み殺す◆ 
『松下庵随筆』



1674
延宝2年3月
◆竜造寺家の怪猫が襲いかかるも逃走、鍋島猫騒動の発端◆ 
渋谷御下屋敷



1683
天和3年夏
◆78年飼われた猫、猫どうし人語で会話◆ 
京都府淀城下の静養院 
『新著聞集』



1685
貞亨2年5月
◆猪位の山猫(猫股)、山中で罠にかかる◆ 
紀伊国熊野 
『新著聞集』



貞亨2年10月18日
◆飼猫、病死した主人の後を追い舌を噛み切る◆ 
大阪葉山町 
『新著聞集』



1688~1703
元禄年間
◆梁から落ちた赤猫、人語を発する◆ 
江戸 
『新著聞集』



1695
元禄8年3月
◆頭に二本(3本?)の角がある猫が現われる◆ 
三河(河内?)国三日市



1704~1710
宝永年間
◆人語を話す猫、罠にかけ処分◆ 
播磨 
『西遊見聞随筆』



1716~1744
享保~延享年間
◆深夜、小舟に乗った美男美女は大猫の怪異◆ 
吹上御門そばの泉水 
『今昔妖談集』



1748~1750
寛延年間
◆山吹猫、亡き飼主の仇を討つ◆ 
番町



◆藩士の飼い猫、『ああ、良い日和だ。』としゃべる◆ 
福井藩 
『拾椎雑和』



1751~
宝暦年間初期
◆行燈の油を舐める大鼠、逸物の猫に退治される◆ 
名古屋 
『翁草』



1764~1780
明和~安永年間
◆飼い猫が夜、手拭のような布切れを頭にかけ跳舞◆ 
下総佐倉 
『甲子夜話』



1772~1788
安永~天明年間
◆ぶち猫、虎猫と共に化け鼠と死闘◆ 
大阪 
『耳嚢』



1795
寛政7年春
◆鳩を捕り逃がした猫が人語を話す◆ 
江戸牛込山伏町某寺院の庭 
『耳嚢』



1796
寛政8年
◆老母を殺し化けた猫、酔って正体を暴露◆ 
上野国
『想山著聞奇集』



1804
文化元年
◆老婆に化けた猫、射とめられられる◆ 
『兎園小説』


◆黒毛の猫が変化して人間を驚かすという風説が流れる◆ 
江戸小石川町 
『街談々文集要』



1808
文化5年4月
◆猫の奇病がはやり、死ぬものが続出◆ 
江戸



1813
文化10年6月19日
◆打ち殺した大猫、妻に取憑く◆ 
江戸湯島 
『豊芥子日記』



1814
文化11年
◆八年前に死んだ猫の霊が妻に取り憑く◆
日光
『耳嚢』


    4月
◆夜毎の騒ぎと寺の金紛失…猫一味の仕業か◆ 
巣鴨 
『耳嚢』



1816
文化13年
◆病の肴屋に二両、猫の恩返し◆ 
江戸両替町 
『宮川舎漫筆』



1818
文政元年8月頃
◆人語を話す虎の絵のような怪しい大猫捕獲◆ 
浦和 
『半日閑話』



1824
文政7年
◆怪猫が老婆を殺害、なり代わるも退治◆ 
『兎園小説』



1835
天保6年秋
◆白黒斑の雄猫、人語を話す◆ 
江戸牛込榎町 
『想山著聞奇集』



1836
天保7年
◆雪山に大猫の声が響き、足跡も見つかる◆ 
新潟飯士山 
『北越雪譜』



1838
天保9年
◆尾が二股に分かれた大猫捕獲、打ち殺す◆ 
麻布 
『本間見聞録』



1839
天保10年5月下旬
◆客に化けた大猫、芸者遊び発見され逃走◆ 
内藤新宿の辰巳屋 
『藤岡屋日記』



1840
天保11年夏
◆釜茹でにした祟りか…屋敷替え後に猫の怪異◆ 
牛込小川町 
『藤岡屋日記』



1848
嘉永元年
◆看護猫の霊験評判となり、土焼猫の店開く◆ 
江戸浅草 
『巷談贅説』



1850
嘉永3年
◆猫の因縁?鼠捕りに耽る少女の奇行◆ 
江戸牛込横寺町 
『安政雑記』



1852
嘉永5年
◆猫が夢で御告げ。今戸焼の福徳猫像、貸し出す◆ 
浅草花川戸 
『武江年表』



1856
安政3年2月18日
◆屋敷に多く住む古猫一掃。中には尾が二股のものも…◆ 
『藤岡屋日記』



1857
安政4年
◆人面猫が生まれるもすぐに死ぬ◆ 
神田紺屋町 
『藤岡屋日記』



1868
明治元年
◆赤目の山猫、屋上より童子を気殺◆ 
石見国安濃群太田町



1872
明治5年
◆猫狐の子を産む◆
岩内郡と千市郡の境 稲穂峠
『東京日日新聞』5/28



1874
明治7年 10月21日
◆猫と猿が混じり合ったような珍獣を捕獲。博覧会へ◆
長野県信濃国殿野入村
『朝野新聞』11/22
『読売新聞』11/24



1875
明治8年
◆親の仇打ちか!犬同士の喧嘩に子猫が加勢◆ 
『郵便報知新聞』2/23



1876 
明治9年7月初旬
◆母猫の恨み 子を殺された親猫が憑く◆
磐城平
『東京日日新聞』8/9


    7月
◆見世物小屋の羽の生えた三毛猫が逃げる◆
新宿大宗寺の帰り道 本郷第四方面第三署前
『東京日日新聞』7/19



1877
明治10年
◆猫の祟り 殺した猫の怨霊がとり憑く◆
愛岩下櫻川町
『郵便報知新聞』4/26



1878 
明治11年1月
◆化け猫が島中の犬を食い尽す◆ 
陸前岩巻沖の田代島 
『読売新聞』1/26


    5月
◆牛の様な大きな化け猫が猟師を襲う◆ 
愛媛県伊予国御庄郷 
『東京絵入新聞』5/15


◆十一歳の猫が箸を手に踊る◆
東高楯村
『山形新聞』11/25


◆飼い猫が噛んで、腕の腫物が治る◆
南高来郡三曾村
『西海新聞』11/25


    12月
◆猫神が賊を知らせる◆ 
陸中国紫波郡日詰新田町 
『東京日日新聞』12/19



1879
明治12年
◆八耳の猫、見世物へ◆
宮城県下宮城郡十文字
『東京絵入新聞』6/17



1881
明治14年1月1日
◆年を経た飼い猫が小児の腕を喰い尽し殺す◆
岐阜県下濃州郡上郡安久田村
『東京日日新聞』2/23


    1月 
◆猫を殺して食べた男が猫憑きになる◆
東春日井郡小幡村
『東京絵入新聞』1/9


◆猫嫌いが殺した猫がとり憑く◆
河内の国八上郡花田村
『朝日新聞』3/27 3/29


    9月
◆亡き猫の恨みはらさんと猫憑き◆ 
栃木県上都賀群日向村 
『栃木新聞』9/21 



1882
明治15年
◆飼っていた老猫が役者ばりに喋る◆
千住
『いろは新聞』3/9


◆うっかり殺した猫が祟り、寝屋に入ってくる◆
函館べん天町
『函館新聞』9/5
『明治日報』9/10


    10月
◆飼猫変じて虎の様な大猫に 犬や人を襲い捕まる◆
河内の国八上郡長曾根村
『朝日新聞』11/23


    12月11日
◆虎大の山猫が山に暮らす夫婦の赤子を喰い殺す◆
高知県土佐の国笹ヶ峰
『絵入自由新聞』12/28



1883
明治16年
◆99歳の猫が踊り喋る秘密をばらした女が祟られる◆
下吉田郡殿下村
『福井新聞』2/27


◆可愛がっていた猫が殺され、飼い主に猫の霊が憑く◆
島の内三津寺町
『朝日新聞』6/22


◆鼠を退治してくれと言う主人の言葉を理解した忠猫◆
宮城県下刈田郡中目村
『絵入朝野新聞』7/3


◆大きな黒猫が皮を剥ぎ取られてもなお生きると噂◆
名古屋東柳町
『鎮西日報』8/18


◆飼い猫の頭から角が2本生えてくる 博物館へ◆
福岡県下三笠郡千頭村
『海南新聞』12/26
『函館新聞』1884 3/5



1884
明治17年
◆毎夜訪ねて来る亡き夫の正体は、歳古い飼い猫◆
越後の国三島郡竹森村
『読売新聞4/13
『東京絵入新聞』4/13
『郵便報知新聞』4/18


◆山の炭焼きに夜半3人の美女が出現。 山猫の怪か◆
越後の国刈羽郡小国谷千澤村
『佐賀新聞』9/13


◆子犬の死骸を咥えた大猫が逃げ去るのを目撃◆
本所
『東京絵入新聞』10/9


    10月15日
◆翼の生えた猫を生捕り◆
宮城県下桃生郡馬鞍村
『奥羽日日新聞』12/1
『東京絵入新聞』12/5
『絵入朝野新聞』12/6
『中外電報』12/12



1885
明治18年
◆仲睦まじかった雌猫と雄狸。狸は死すも猫が妊娠◆
南秋田郡新藤田村
『秋田日々新聞』3/18


◆嬰児を喰い殺した古猫は目方が10貫もある怪猫◆
丹後の国加佐郡
『絵入自由新聞』4/4


◆古猫退治の相撲関取噛まれて死ぬ。猫は弟子が射殺◆ 
京都府老谷村
『読売新聞』5/7



    5月21日
◆耳は兎、顔は猫、翼を持つ怪獣を巡査が打つ◆
大阪南
『日本立憲政党新聞』5/22


    7月20日
◆猫女神の夢を見て、顔が猫、体が人という子を産む◆
陸前宮城立町通り
『日出新聞』8/8


  7月中旬
◆女房の変化は昔から土地に伝わる猫魔が憑いたせい◆
宮城県牡鹿群田代浜
『奥羽日日新聞』9/8


◆子供の仇である怪猫を村中で退治◆
岩手県国見峠の八釜村
『改進新聞』11/11



1886
明治19年1月19日
◆留守番の子供を脅かす入道や幽霊は老猫の仕業◆
大津上京町
『日出新聞』1/23


◆宴会の残り物を土産にした男が猫に化かされる◆
市街臼山町
『佐賀新聞』3/23 3/24 3/25



1887
明治20年2月
◆生後間もない赤ん坊が猫に喰い殺される◆ 
甲斐 
『読売新聞』2/6


◆姿形は猫だが尾が狐。猫と狐の合いの子◆
東閉伊郡田老村
『岩手日日新聞』7/26



1888
明治21年1月10日
◆山中で猟師が巨大な山猫に襲われたが、倒した◆
高知県高岡郡角山に接する深山
『土陽新聞』1/15
『絵入自由新聞』1/20


◆17歳の老猫が着物を被って後ろ足で立って踊る◆
南秋田郡
『秋田日々新聞』4/11


◆殺して埋めた猫が化けて出る。子牛ほどの大きさ◆
神戸?東川崎町
『神戸又新日報』8/1



1889
明治22年
◆巴里の病院にあたかも猫憑きのような女性が来院◆
仏蘭西巴里
『郵便報知新聞夕版』10/2



1894
明治27年
◆殺した猫の親子が男女2人に祟る◆
内藤新宿
『都新聞』8/7



1895
明治28年6月
◆赤児が飼い猫に噛まれて危篤◆ 
東京都下 
『読売新聞』6/19


◆二つ余分に耳が生え四つ耳、背中に翼が生えた猫◆
宮城県登米郡
『小樽新聞』8/2



1897
明治30年
◆頭部は全く猫、体が人間の赤子、産後すぐ死去◆
備前国津高郡上田村
『新愛知』3/2


◆猫が3匹子供を産んだうち1匹が耳、脚などまま兎◆
奥州中津軽郡高杉村
『新愛知』5/30



1898
明治31年2月19日
◆6尾の大山猫を捕獲し見世物に◆
北海道渡島亀田郡神山村
『河北新聞』3/4


    3月4日
◆1丈もの大男に化けたのは牛のような大猫◆
広島県高田郡生桑村帽子岩峠
『紀伊毎日新聞』3/13
『河北新聞』3/15


◆猫が産んだ6匹のうち1匹が全くの犬の子◆
北海道小樽色内町
『河北新聞』5/13


◆6本の尾を持つ奇猫を捕獲◆
北海道渡島国日浦山
『紀伊毎日新聞』8/3


◆餓死した7匹の猫が祟る家、借り手はすぐ引越す◆
麹町区下6番町45番地
『都新聞』8/14


◆耳の横に耳に似た7つの肉塊がある奇猫◆
東京四谷箪笥町
『紀伊毎日新聞』8/2


   10月
◆人間が猫を産む◆
濃州不破郡綾里村
『新愛知』1899 11/22



1899
明治32年
◆3度目の妻は猫憑き。かつて殺された猫の祟りか◆
豊前国仙石鉄道会社長の内部屋
『都新聞』3/5


◆嘴が尖り、前足は人の手と同じという奇猫生まれる◆
北海道函館區旅籠町
『新愛知』5/17



1900
明治33年3月30日
◆猫が産んだのは鼠の子◆
岐阜県不破郡垂井村
『富士新聞』4/6 



1901
明治34年
◆狐の祟りで猫に魅入られた夫婦。 空砲で治る◆
渡嶋国亀田郡大野村
『北海道毎日新聞』3/1


    10月
◆山道で怪異、頭上からは猫の声◆ 
小金井村浅間山 
『神戸新聞』 10/23


◆皿を割った猫を殺し、毎夜皿が割れる音がする◆
たい東卑南
『台湾日日新報』11/1


◆飼い猫が小さな子供に化ける◆
賀茂郡仁科村
『静岡民友新聞』11/8
『神戸又新日報』11/10


◆過去に大猫を殺した男、猫の幻覚で狂乱!妻・義妹に傷害◆ 
東京府南多摩郡浅川村  
『神戸新聞』 11/18


◆24歳の古猫、火葬場で踊る◆
越後国刈羽郡中川村
『北海朝日新聞』12/26



1902
明治35年
◆猫が産んだのは3匹の狐の子◆
青森県東津軽郡滝内村
『扶桑新聞』7/9


    6月28日
◆猫が産んだのは9匹の犬の子。一匹を除き健在◆
豊前田川郡弓削田村
『中京新報』9/5


◆老婆の寝床に毎夜大きな怪猫が襲ってくる◆
鹿児島県 吉松村
『中京新報』9/5


◆睡眠中寝言を言う肥大した古猫◆
愛知県南設楽郡千秋村
『京都日出新聞』11/9


◆化け物が出ると噂の長屋。正体は猫だが空き家となる◆
高崎市弓町
『奥羽日日新聞』12/27



1903
明治36年
◆猫が産んだのは日頃仲の良い犬の子?◆
山形県最上郡東小国村
『中京新報』1/28
『中国』2/5


◆25歳の飼猫は人を襲ったり人の姿に化けたりする噂◆
南蒲原郡
『佐渡毎日新聞』3/10


◆飼い主の娘に化けて、娘の代わりに母に仕返しの猫◆
埼玉県大里郡深谷村
『都新聞』3/15


    8月
◆誤って殺した猫が夫婦に祟る◆ 
北海道西川町 
『函館公論』8/29


◆体は猫、顔は狐の子を猫が産む。三毛の狐もいる?◆
北海道渡島国茅部郡
『東京日日新聞』7/15
『佐渡新聞』9/9


    7月28日
◆黒猫と怪火◆
福岡西湊町
『九州日報』8/1



1905
明治38年
◆逃走した7耳の猫を捕らえ再び見世物に◆
浅草
『東京朝日新聞』8/11


    10月3日
◆麻袋に入れて川に捨てた猫が復讐に子供を噛む◆
静岡県駿東郡大岡村
『静岡民友新聞』10/10
『伊勢新聞』10/18
『福岡日日新聞』10/21
『台湾日日新聞』10/22


◆三毛猫が半犬半猫の子供を産む◆
札幌
『北海タイムス』12/6



1906
明治39年
◆床下からの怪音は猫を食べた祟りか◆
仙北郡生保内村
『秋田魁新報』2/16


◆愛猫家の夫婦。夫が化け猫の夢で妻を殴りつける◆
日本橋區高砂町
『報知新聞』8/9


    7月10日
◆猫が産んだ4匹のうち1匹が犬の子◆
北海道石狩町字横町
北海タイムス』8/12
『埼玉新報』8/18
『山陰新聞』8/18
『豊国新聞』8/21


    3月
◆9耳の奇猫が生まれ、見世物か博物館かと思案中◆
陸中一せき町
『東京朝日新聞』8/28



1907
明治40年
◆鼠を捕らえる事が異常に上手い少女。猫娘か?◆
遠州磐田郡見付町
『新愛知』5/9
『佐賀新聞』5/17


    1月15日
◆黒猫を虐殺して祟られる◆
當市袋町
『新愛知』6/4


◆飼い猫が産んだのは犬の子◆
函館西川町
『佐渡新聞』7/2


  9月5日
◆猫が産んだ2匹のうち1匹が犬◆
愛知県中島郡
『琉球新報』9/19


    9月3日
◆軍人が美女に化けた大猫を退治◆
横須賀軍港
『神戸新聞』9/23
『朝野新聞』9/26
『北国新聞』9/29
『琉球新報』10/1



1908
明治41年9月12日
◆仲の良い猫と犬。産まれた子は犬猫特徴併せ持つ◆
愛知県中島郡
『国民新聞』3/13


◆芸妓が可愛がっていた怪猫たまの墓浄閑寺に◆

『やまと新聞』8/17



1909
明治42年3月末
◆猫に似た地中に住む奇獣を発見◆
北海道石狩国増毛山
『二六新報』4/1
『北海タイムズ』4/5


    4月23日 24日
◆雨の日に人家に上がりこみ、はたきを持って踊る大猫あらわる◆
本所區長岡町
『報知新聞』4/28
『萬朝報』4/28
『朝野新聞』4/28
『国民新聞』4/28
『二六新報』4/28
『やまと新聞』4/28
『鷺城新聞』4/28
『神戸又新日報』4/30 
『紀伊毎日新聞』4/30
『東洋日の出新聞』5/1


    4月30日
◆本所のはたきを持って踊る怪猫、捕獲される◆
本所區長岡町
『東京朝日新聞』5/2
『報知新聞』5/2
『読売新聞』5/2
『朝野新聞』5/2
『二六新報』5/2
『やまと新聞』5/25


◆人の恨みを聞き分け、相手を噛み殺す猫◆
備中国阿哲
『山陽新報』7/4
『神戸又新日報』7/5


    6月11日
◆迷い込んだ怪猫を撃った兵士が猫憑きとなる◆
名古屋師団
『扶桑新聞』7/28
『満州日日新聞』8/6


◆踊ったり人語を解する怪猫。気弱な女中は奉公出来ず◆
東京浅草區新片町
『佐賀新聞』10/9


◆子牛ほどもある巨大な怪猫に遭遇◆
備中川上郡中村斗坂山中
『福岡日日新聞』10/28



1910
明治43年 2月25日
◆15貫目もある黒猫が人を襲う◆
埼玉県北足立郡
『神戸又新日報』3/11


    2月26日
◆飼猫が火焔を吐きながら家人の墓を掘り返す◆
久慈郡矢村
『秋田魁新報』3/12


    6月21日
◆牛肉と思ったのは猫肉。猫の化け物を見たと発狂◆
下谷山下町
『国民新聞』6/23


◆料理屋の猫は戸や襖を開けるばかりか踊る◆
福岡県浮羽郡
『樺太日日新聞』6/21



1911
明治44年
◆夢のお告げで唐猫の木像を発見◆
大隅国哈良郡敷根村
『秋田魁新報』3/2


◆火事で焼け死んだ猫の怨霊が現れる◆
新吉原京町
『豊国新聞』10/11



1912
明治45年4月9日
◆難破した船が海上で巨大な黒猫の様なものを目撃◆
佐田の海三崎村
『愛媛新報』4/16
『海南新聞』4/20


◆出火した家は病死の芸妓や殺された猫の恨みでいっぱい◆
讃岐国三津濱
『山形新報』5/24



1912
大正元年12月
◆怪猫、嬰児を噛み殺す 母親と添い寝中の惨事◆ 
埼玉県比企郡 
『読売新聞』12/5



1914
大正3年8月
◆一つ目の猫の仔生まれる◆


    12月
◆猫、赤子を噛み殺す◆ 
千葉 
『読売新聞』12/19



1921
大正10年5月
◆嬰児、猫に噛み殺される 家人の留守に◆ 
東京南葛飾 
『読売新聞』5/28 



1922
大正11年3月
◆嬰児、怪猫にかまれて死亡◆ 
群馬県箕輪村 
『読売新聞』3/3


    10月
◆野良猫、嬰児をかみ殺す◆ 
東京都牛込  
『読売新聞』10/15



1928
昭和3年10月
◆耳が六つ生えている三毛猫が生まれる◆ 
東京小石川区東青柳町 
『東京日日新聞』



1930
昭和5年6月
◆金色と銀色の眼を持つ三毛猫が大評判◆ 
高崎市北通町 
『報知新聞』



1930
昭和5年7月
◆乳房が九つある牝犬が猫の子を産む◆ 
横浜市鶴見区潮田町 
『報知新聞』



1950
昭和25年2月
◆ネコ、赤ちゃんを殺す 窒息死◆ 
?(東京都板橋区・福島県石城郡・静岡件清水市)
『読売新聞』2/13



1961
昭和36年3月
◆ネコ、赤ちゃんを殺す 寒さで顔の上に乗り◆ 
東京都大田区 
『読売新聞』3/27



1970
昭和45年8月
◆野良猫幼女を襲う 3匹に20箇所噛まれる◆ 
東京都文京区 
『読売新聞』8/6



1996
平成8年11月
◆野良猫が襲撃、乳児重体 生後一週間 母の実家◆ 
愛知 
『読売新聞』11/23



2005
平成17年10月
◆猫にかまれ?足指失う ホーム入所80代女性◆ 
埼玉 
『読売新聞』10/8



2009
平成21年9月
◆民家で爆発、男性(元ネット猫虐待犯)が重傷◆ 
広島市 
『中国新聞』9/13













               怪猫事件史Topへ戻る 



参考文献
岡田建文(1927)『動物界霊異誌』郷土研究社
佐藤隆三(1931)『江戸の口碑と傳説』郷土研究社
藤沢衛彦(1960)『図説 日本民俗学全集 民間信仰・妖怪編』あかね書房
山田野理夫(1975)『日本怪奇集成 江戸時代編』宝文館出版
山田野理夫(1975)『日本怪奇集成 明治大正昭和編』宝文館出版
岡田章雄(1980)『日本人の生活文化史1 犬と猫』毎日新聞社
平岩米吉(1985)『猫の歴史と奇話』池田書店
笹間良彦(1994)『図説・日本未確認生物辞典」柏美術出版
花房孝典(1997)『実録・大江戸怪奇草子』三五館
(1998)『世にも不思議な江戸怪奇事件帳』新人物往来社
湯元豪一(1999)『明治妖怪新聞』柏書房
湯元豪一(2001)『地方発 明治妖怪ニュース』柏書房
錦谷雪(2005)『絵入 川柳妖異譚』三樹書房
柴田宵曲(2005)『妖異博物館』ちくま文庫
氏家幹人(2005)『江戸の怪奇譚』講談社
日野巌(2006)『動物妖怪譚(下)』中公文庫
湯元豪一(2007)『江戸東京怪異百物語』河出書房新社
田中聡(2007)『江戸の妖怪事件簿』集英社新書
千葉市美術館編(2008)
  『文明開化の錦絵新聞 -東京日々新聞・郵便報知新聞全作品-』国書刊行会
上島敏昭(2009)『魔界と妖界の日本史』現代書館
湯元豪一(2009)『明治期怪異妖怪記事資料集成』国書刊行会
氏家幹一(2009)『これを読まずに「江戸」をかたるな」祥伝社黄金文庫


参考サイト
ヨミダス文書館  http://www.yomiuri.co.jp/bunshokan/
ヨミダス歴史館  http://www.yomiuri.co.jp/rekishikan/