猫奇伝
    魔性の動物…「猫」の秘密
  
     
   可愛いだけが
  猫じゃニャィ!















化け猫

深夜「ペチャッ・・・ペチャッ・・・」と、行燈の油を舐める怪しい影・・・
その体は人間なのに、行燈に映し出された影はまさに『猫』の姿。

ゆっ〜くりと振り向き、「見〜た〜な〜!」

これぞジャパニーズホラー最高峰の名シーン。
そんな『化け猫』話について語りたいと思います。



化け猫騒動とは

『佐賀鍋島の化け猫騒動』あらすじ

七尾の猫

描かれた化け猫


化け猫騒動とは


江戸時代より講談や演芸、演劇・芝居に脚色され、全国的に知れ渡った化け猫騒動。

「猫」と「怪談」の取り合せがよっぽど良かったのか、さまざまな怪猫騒動が創作されてきました。 

特に有名なのが
●『佐賀鍋島の怪猫』
●『岡崎の猫』
●『芝赤羽の有馬屋敷の化け猫騒動』
であり、これを
『三大化け猫騒動』
とする場合が多いようです。



その他にも、ざっと探しただけで下記のような「猫物語」があるようですが、詳細につきましては確認できておりませんので、今後調べていく予定でいます。たぶん、全国各地に郷土色豊かな化け猫話が数え切れないほどあると思われます。

阿波猫騒動  相良猫騒動  
根岸猫騒動  阿波化け猫騒動
薄雲の猫  小幡小平次死霊の猫
乃至は海老屋の猫  山吹の猫  
一厳寺の猫  赤壁明神
山王の山猫  所沢の勘七猫  
市川団十郎の猫  按摩玄哲の猫  
熊谷宿の鍋提猫  本所の服部猫
浦賀の唐茄猫  千本おみわ猫
品川の猫酒屋  京都の樫本猫




基本的にそれぞれ「化け猫騒動」の話は創作であり、実際に起きた事件ではないようです。


一番有名な『佐賀鍋島の化け猫騒動』もやはり創作話なのですが、その背景には史実として、鍋島家と竜造寺家のお家騒動があったといわれております。

尚、【佐賀化け猫騒動】だけでも大きく分けて二通りの物語系統があり、『佐賀怪猫伝』『佐賀の夜桜』『佐賀猫退治』『嵯峨奥猫魔稗史』など、数多く脚本されました。
 登場人物なども微妙に違った話がいくつもあり、当時の人気をうかがい知ることが出来ます。



『化け猫』話というと、どうしてもその怪異性が強調され気味ですが、話の基本としましては
●猫だけが真実を知っている…
●飼い主の無念を晴らす為に復讐をする…
●最後には退治されてしまう…
この三点が話の基本であり、考えようによっては
ものすごく美しく哀しい『忠猫話』だったりもするのです。



  明治・大正・昭和初期における『化け猫本』
をたくさん集めてみました。





                       化け猫Topへ戻る



『佐賀鍋島の化け猫騒動』あらすじ

時は戦国時代。肥前国佐賀の鍋島藩二代目藩主・光茂は、鍋島家のかつての主家である龍造寺家の当主・又一郎を碁の対局中に惨殺した。
 側近半左衛門により事件は隠蔽されたが、真相を知った又一郎の母で龍造寺家の後室・お政の方は、怒り悲しみ愛猫コマに復讐を託し、自分の血を舐めさせた後に亡くなる。

 その後、鍋島家には怪猫が現れ、半左衛門の母が食い殺されたり、光茂の妻が頓死するなど怪事が次々と起こる。さらには光茂の愛妾お豊に化けて光茂をたぶらかしたり、子供をさらって喰うなど暴虐の限りを尽くしたという。やがて光茂が訳のわからぬ病気にかかるに及び、城内ではある噂がささやかれ始めた。
・光茂が碁の上の争いから又一郎を手討にした事…
・半左衛門が密かに死骸を始末した事…
・数日後にその首が持ち去られたという事…
・自害した母の血が、まるで拭ったかのようになっていた事…
・この騒ぎと、廊下に残る動物の足跡…
・一匹残らず姿を消した泉水の鯉…
・そして又一郎の母が自害して以来、姿を消した漆黒の猫…。

側近半左衛門の思案により、家中随一の槍の名手・千布本右衛門を呼び、光茂の身辺警護にあたらせるものの、光茂の容態は悪くなるばかりであった。
しかし、千布本右衛門は忍耐強く見張った挙句、ついに愛妾お豊の正体を見抜き!

・・・朝の光の中、ついに恐ろしい化け猫の正体をさらしたのだった。






尚、鍋島家に関わりのある人々の間では、今も猫を飼う事が禁忌になっているという。




                       化け猫Topへ戻る




化け猫の霊を祀った
    秀林寺の『猫塚』



『猫塚』には『七尾の猫』が・・・




千布家で祀られている
   『七尾の猫』の掛け軸

↑この絵を元に、『猫塚』が作られたらしい。
七尾の猫



『佐賀化け猫騒動』は創作だと記しましたが、その一方で当時の怪異を今に伝える様々なものが現地には残されております。





猫塚の由来



伝説鍋島猫騒動は寛永十七年(1640)頃のできごとで化け猫をしとめた千布家にはなぜか男子に恵まれず代々の当主は他家からはいった 人である。


そのことに不審をいだいた七代目当主久右エ門という人が千布家に代々縁がないのは先祖の本右エ門が化け猫を刺し殺したおり断末魔の苦悶のなかに 千布家には七代祟って一家をとり潰しこの怨念を必ずはらすといったと伝えられているが猫の怨念によるものではあるまいかと七尾の白猫の姿を描いた軸幅を もって猫の霊を丁重に弔はれた


爾来千布家では毎年猫供養が営なまれているが幸いにも男子の成人がみられ家系は安泰に保たれている。


猫塚は当初化猫 の屍体を埋めた秀屋形の鬼門にあたる敷地に猫大明神とした石祠があったといわれるが現在の猫塚は七代当主が画像をもとに明治四年(1871)九月再建した ものである。



以上、佐賀・秀林寺『猫塚』脇に立てられた案内板より抜粋。





                       化け猫Topへ戻る



描かれた化け猫
化け猫画像百態

ここでは、数ある『化け猫話・その他』より、様々な分野で表現された
『化け猫』達をご紹介いたします。

歌舞伎絵・錦絵等
黄表紙・書物等
街頭紙芝居
貸本漫画・文庫
映画
その後


 
歌舞伎絵・錦絵等 
正確には『役者絵』と呼ぶべきかもしれませんが、数多く描かれた歌舞伎絵には芸術性の高いものが多く、『化け猫』の怪異性が素晴らしいタッチで描かれております。 
 
     
『五拾三次之内
    岡崎の場』
天保6年(1835)
歌川国芳画
個人蔵


『昔ばなしの戯 
猫又年を遍古寺に怪をなす』
弘化4年頃(1847)
歌川国芳画
個人蔵
『五十三驛 岡崎』
弘化4年頃(1847)
歌川国芳画
個人蔵


 
 
『見立東海道五拾三次』
岡部 猫石の由来
弘化4年頃(1847)
歌川国芳画
個人蔵
『東驛いろは日記』
文久元年(1861)
歌川国貞画

『八犬伝 犬飼現八 
父赤岩一角の敵を討つ』
嘉永時代(1848-54)
歌川芳虎画
個人蔵
 
 
『東海道五十三對 岡部』
弘化4年頃(1847)
歌川国芳画
個人蔵

『當ル酉の秋新狂言』
東驛いろは日記
岡崎八ツ橋村の場
文久元年(1861)
歌川幾英画
『大日本豪傑水獄伝』
犬村大角
嘉永時代(1848-54)
歌川芳艶画
個人蔵
 
 
『東錦晝夜競 
   佐賀の怪猫』
明治19年(1886)
楊洲周延画 

『古猫妙術説』
嘉永2-3年(1849-50)
歌川国芳画
個人蔵
『仮名読八犬伝
   庚申山の妖猫』
嘉永4年(1851)
二世為永春水作
歌川国芳画
 
 
『昔語岡崎猫石妖怪』
弘化4年(1847)
歌川豊国画
国立歴史民俗博物館蔵 
『東海道岡部宿
  猫石由来之図』
鶴屋南北作
歌川国輝画
大阪城天守閣蔵
『新富座妖怪引幕(一部)』
明治13年(1880)
河鍋暁斎画
早稲田大学坪内
博士記念演劇博物館蔵
 
 
『櫓太鼓鳴音吉原』
慶應2年
歌川芳幾画

 
『森三勇士傳』

豊原周春画

 
『百猫伝手綱染分』
元治元年
豊原国周画

 
 
 
 
『本朝水獄傳剛勇八百人一個』

歌川国芳画

 『八犬伝』

歌川国芳画

『岩見重太郎の
      化猫退治』 
右田年英画
 
 
 
 


歌川豊国画

 


歌川豊国画 

『法光寺村古寺ノ怪』
明治30年
豊原国周画
 
 
 
 
 
『皇国自漫 初陽因雲閣』

豊原国周画

『花野嵯峨猫魔』

歌川豊国画

『どうけ八犬伝』
文久2年(1863)
一英斎芳艶画   
 
 
 
『鎌田又八』

歌川国芳画
個人蔵
 
『豪傑奇術競』

月岡芳年画 
『俳優大見立』
 周延画
  化け猫画像百態へ戻る    
   
 
黄表紙・書物等 
江戸時代に数多く発行された『黄表紙』や『黒表紙』と呼ばれる書物は、絵の入った大人用の絵本…みたいな位置づけの書物です。そこに描かれた『化け猫』は、個性的かつユーモラスに生き生きと描かれております。
 
『化物四国猿』
安永7年(1778)
柳川桂子作
鳥居清経画
財団法人
   大東急記念文庫蔵
 
『化物箱根先』
安永7年(1778)
鳥居清長画
東京都立中央図書館加賀文庫蔵

 
『御子様方御好付 
    怪席料理献立』

 
 
 
 
『嘘無箱根先』
寛政元年(1789)
七珍万宝作
歌川豊国画
国立国会図書館蔵
  
『花見帰鳴呼怪哉』

東京都立中央図書館
     特別文庫室蔵
 
『怪猫奇談』

東洋大学付属図書館蔵 
 
 

『腹皷臍囃曲』
寛政十年(1798)
式亭三馬作
歌川豊国画

『小しょぼ雨見越松毬』

曲亭馬琴作
北尾重政画

東京都立中央図書館
  加賀文庫蔵 
『黄菊花都路』

歌川国芳画
国立国会図書館蔵
 
 
 
『売言葉』
安永五年(1776)
 
『ばけ物よめ入』  『化物曾我』
延享三年(1746) 
 
 
 
『怪談宝初夢』
十返舎一九画作
享和三年(1803) 
 
『玉尽くし』 


『頼豪阿闍梨恠鼠伝』


 
 
 
『ねこまた退治』
個人蔵  
   


 
 
 
『金花猫猫婆化生舗』
歌川貞秀画


『化物の娵入』
十返舎一九作
勝川春英画
東北大学付属図書館
   狩野文庫蔵
『百猫傳』
明治初期


 
 
 
 
『化物一代記』
伊庭可笑作
鳥居清長画
東京都立中央図書館加賀文庫蔵  
   

 
 
  
 
『化皮太鼓伝』
十返舎一九作 
歌川国芳画
国立国会図書館蔵  
 『北雪美談時代加賀美』
二代目為永春水作
歌川国貞画  
 
 
 
  
 
『嵯峨奥妖猫奇談』
竹柴金作著
梅堂国政画 
 『無如在怪談』
文化十四年
歌川国信画  
 
 
 
『金華七変化』
安政7年(1860)
鶴亭秀賀作
歌川国貞画 
 『復讐猫魅橋由来』
文化6年
関亭伝笑作
勝川春扇画
 
 
 
 

 
 『五十三驛梅東路』
弘化5年(1848)
並木五瓶作
歌川豊国・貞秀画
 
 
『黄金菊都路』
安政7年
十返舎一九作
歌川国芳画
  
 『復讐両股塚』
文化5年
式亭三馬作
勝川春亭画
 
 
 
 
 『夭怪着到牒』
北尾政美画
東京都立中央図書館加賀文庫蔵
 『白縫譚』
1849-85
一恵斎芳幾画 
 

 

 
 
 
『八犬傳』

朝霞樓芳幾画  
 
 
 
 
 
『桃食三人子宝噺』
寛政7年
市場通笑作
栄松斎長吉画
 『復讐両股塚』
文化5年
式亭三馬作
勝川春亭画
 
 化け猫画像百態へ戻る
 
 
 
近代小説・新聞
 
『古今宝録 鍋島猫騒動 全』
明治十二年
豊栄堂梓作 
  『絵入小説佐賀怪猫傳』
明治23年
鋼島亀吉作
 
 
 
『怪猫奇談 赤壁明神』
東京毎夕新聞連載
大正3年1月12日〜6月20日
  
  『有馬猫騒動』
昭和十年
榎本進一郎編集
榎本書店 
 
『怪猫奇談 二人お絹』
東京毎夕新聞連載
大正3年6月21日〜10月20日  
  『鍋島猫騒動 
  有馬怪猫傳』
桃川燕玉

             化け猫画像百態へ戻る   
 
街頭紙芝居 
 
昭和初期より栄えた街頭紙芝居の文化は、戦後の昭和28年頃にピークを迎えます。
情報や刺激に飢えた、当時の子供達の心を魅了した街頭紙芝居ですが、昭和36年頃には斜陽へと向かいました。
『化け猫』を題材とした怪奇ものは、かなり人気があったようです。
 
 
 
『猫三味線』
入江将介作
ケイタジミ画
富士会制作
個人蔵 
   
 
 
 
『続猫三味線』
入江将介作
ケイタジミ画
富士会制作
個人蔵 
   
 
 
 
 
『赤い雪』 全50巻
入江将介作
森島画
神港画劇協会制作
飯塚市歴史資料館蔵 
   
 

 
 
『猫車』


  
   
 
 
 
 
『振袖供養』 全23巻
天野逸平作
山口正太郎画
三巴会制作
塩崎市芝居博物館蔵 
   
 
 
『夜の目』 
三巴会制作

    
  『青銅鬼』第7巻

個人蔵
  
 

 

 
 
『神変猫姫様』
港三平 作・線 
   
 
 
 
 
『猫三味線』
堀内美鬼作
袋一平線
加藤一美色
聖和社制作 
   
             化け猫画像百態へ戻る   
   
 
広告等紙物
 
化け猫画像百態へ戻る 
 
 
貸本漫画・文庫 
   
紙芝居に変わり子供達を夢中にさせたのは漫画でした。しかし、まだまだ日本が貧しい昭和30年代、漫画書籍は現在の紙幣価値で数千円と、かなりの高値の花でした。

そんな中で貸本用に出版されたのが貸本漫画と呼ばれるもので、一泊¥10程度だったと云われております。

図書館の充実、少年誌の創刊・安価化により昭和40年代頃にはほぼ消滅してしまいましたが、その世界には『化け猫』を題材としたものが数多く見られ、まだまだ『化け猫』文化がメジャーなものだった事がうかがい知れます。
  
化け猫画像百態へ戻る   
 
 
映画
      戦前戦後と大人気を博した『化け猫映画』。
チャンバラ・怪談・復讐…まさに日本人好みの要素が満載されております! 
その中で戦前は『 鈴木澄子』、戦後には『入江たか子』が『化け猫女優』と呼ばれ、見事な化け猫を演じたとの事です。
テレビの普及と日本映画衰退と共に、忘れ去られた題材となってしまったようです。

 
  化け猫画像百態へ戻る    
 
その後
昭和40年代、アポロが月に行く時代になると、一気に『化け猫』文化は下火になります。
それでも、テレビや漫画の題材として時たま見受けられたのは、まだまだ『猫』自体の室内飼いが一般的ではなく、『怪しいもの』としての存在感があったからではないでしょうか。
 
衰退
やがて猫のキャラクター『ハローキティ』の登場や、その後に訪れる『なめ猫』ブームの影響で、『猫』はすっかり『怪しいもの』から『可愛いもの』へと変貌を遂げます。

自然の減少、住宅の密集化、車社会の激化等のマイナス要因と共に、キャットフードや猫砂の登場・品質向上等により猫の室内飼いが増えた事も、『化け猫』文化衰退の一因かもしれません。
 
西暦2000〜
平成の時代、怪しい『化け猫』はすっかり姿を消しました。
誰もが絶滅したと思われたその存在…

しかし…

なんと!すっかり姿を変えて生き残っていたのでした。


そう!「猫耳」を持つ二次元萌え系美少女キャラとして、
『おたく』と呼ばれる青少年の心を、妖しく惑わしていたのです…。


さらには、主に秋葉原を主な生息地として、『コスプレ』という術を使い
『人間』が『猫』に化けるという、『逆転現象』まで確認されるに至りました。
なんでも「萌え萌え」と鳴くとか…。


つまり『猫』は、古来より受け継がれた『怪異性』を捨て、『可愛さ』を前面に出すことにより人間の心までコントロール出来る術を身につけたといえるでしょう。


私も以前、背筋が「ゾッ!」とするような光景に出くわした事があります。
強面のヤクザのような男性が、なんと『猫』を前にしたとたん
『可愛いでちゅね〜』
『よちよち、ヌコたん良い子良い子…』と、
なんと赤ちゃん言葉を使ったのでした。
これは明らかに『猫』が何らかの妖術を使用し、
強面男性の精神と言語能力を操作したのではないかと…
いや〜怖いですね〜。


今やわざわざ『猫』と戯れる為に、人間がお金を支払う『猫カフェ』と呼ばれる洗脳施設も各地に出現、そして写真集やDVDも発売され、たくみにメディアを操作・利用する事により『猫』に魂を抜かれる者が続出!しまいには『駅長』の座を乗っ取る猫まで出現する時代となりました。


もはや『猫』は、その『殺人的可愛さ』を武器に人間を支配したといえるでしょう。
冷暖房完備の家に住み、高級食材の入った食事に舌鼓を打ち、糞尿の世話までさせてしまうという魔力!!!
そのマインドコントロールは強烈で、誰もが
「うちの猫こそが世界で一番可愛い!」と口にするとか…。



貴方の周囲にもきっと居るはずです。

猫の下僕として生きる事に『喜び』を感じ、ひたすら奉仕活動に励む人が…。


そして私もまた・・・。



   化け猫Topへ戻る    





参考文献
東京毎夕新聞 大正三年1/12〜6/20
山田米吉(1964)『画報 伝説と奇談 第17号 西日本編』山田書院
山田米吉(1964)『画報 伝説と奇談 第19号 旅と伝説』山田書院
渡部義通(1968)『猫との対話』文藝春秋
加太こうじ(1971)『紙芝居昭和史』立風書房
柏三平(1977)『江戸挿絵文庫 第一巻 猫物語』すばる書房
水野稔(1980)『図説 日本の古典19 曲亭馬琴』集英社
平岩米吉(1985)『猫の歴史と奇話』池田書店
中野光敏・肥田皓三(1985)『近世子供の絵本集 上方篇』岩波書店
伊藤清司(1989)『ふるさとの伝説3 幽霊・怨霊』ぎょうせい
岩井宏實(1990)『図説 日本の妖怪』河出書房新社
高橋洋二(1991)『別冊太陽 子供の昭和史 少女マンガの世界T』平凡社
相川仁童(1994)『紙芝居大系 第7巻』大空社
相川仁童(1995)『紙芝居大系 第9巻』大空社
丹野清和(1995)『アサヒグラフ別冊 戦中戦後紙芝居集成』朝日新聞社
高橋洋二(1996)『別冊太陽 子供の昭和史 少年マンガの世界U』平凡社
高橋一平(1996)『ガメラ画報 大映秘蔵映画五十五年の歩み』竹書房
山田誠二(1997)『幻の怪談映画を追って』洋泉社
太田記念美術館(1997)『特別展 UKIYO-E DOG&CAT』太田記念美術館
古川益三(1998)『まんだらけZENBU 1』まんだらけ出版部
少年社(1999)『妖怪の本』学研
小島瓔禮(1999)『猫の王-猫はなぜ突然姿を消すのか』小学館
アダム・カバット(1999)『江戸化物草紙』小学館
アダム・カバット(2000)『大江戸化物細見』小学館
原口智生・村田英樹(2000)『別冊太陽 日本恐怖映画への招待』平凡社
朝日新聞社 文化企画局大阪企画部(2000)『「大妖怪展」図録』朝日新聞社
国立歴史民俗博物館(2001)『異界万華鏡-あの世・妖怪・占い-』国立歴史民俗博物館C
アダム・カバット(2003)『江戸滑稽化物尽くし』講談社
錦谷雪(2005)『絵入 川柳妖異譚』三樹書房
香川雅信(2005)『江戸の妖怪革命』河出書房新社
国際浮世絵学会編集委員会(2006)『浮世絵芸術 第152号(会誌)』国際浮世絵学会
佐藤光信(2006)『CATS OF MANY VARIETIETIES』財団法人 平木浮世絵財団
アダム・カバット(2006)『ももんがあ対見越入道 江戸の化け物たち』講談社
鈴木常勝(2007)『紙芝居がやってきた!』河出書房新社
姜竣(2007)『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』青弓社
京都国立博物館(2008)『絵画の冒険者 暁斎Kyosai 近代へ架ける橋』京都国立博物館
纐纈久里(2008)『大屋書房 妖怪カタログ』大屋書房
宮東洋一(2008)『日本妖怪大百科 VOL.7 』講談社
山下昌也(2010)『図解日本おもしろ妖怪列伝』講談社



  Copyright (C) 2010-2018にゃん古譚 All Rights Reserved