[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() 魔性の動物…「猫」の秘密 |
|
|
怪猫画像集 ![]() 歴史的に貴重なものから駄菓子に至るまで、幅広く描かれてきた怪猫達。 科学の発達と共にその姿は絶滅?してしまいましたが、 かつては日本のいたるところに、確かに生息していたのかも知れませんね。 (尚、物語に出てくる『化け猫』画像に関しては化け猫のほうに分けてあります。さまざまなメディアより豊富に取り揃えましたので、こちらも是非ご覧ください。) 妖怪画 妖怪双六 おもちゃ絵 かるた 玩具 面子 ブロマイド他駄菓子屋系
参考文献 小野田孝吾(1884)『珍事奇聞一読百驚 第一集』金桜堂 今井田勲(1975)『季刊 銀花 No21 春の号』文化出版局 阿部正路 千葉幹夫(1996)『にっぽん妖怪地図』角川書店 平岩米吉(1985)『猫の歴史と奇話』池田書店 早稲田大学図書館(1987)『幕末・明治のメディア展-新聞・錦絵・引札-』早稲田大学出版部 伊藤清司(1990)『ふるさとの伝説⑨鳥獣・草木』ぎょうせい 多田克己(1998)『江戸妖怪かるた』国書刊行会 田村直規律(1998)『白夜ムックVol.32 ビンテージジャパン』白夜書房 小島瓔禮(1999)『猫の王-猫はなぜ突然姿を消すのか』小学館 小松一彦・田中貴子・他(1999)『図説 百鬼夜行絵巻をよむ』河出書房新社 朝日新聞社 文化企画局大阪企画部(2000)『「大妖怪展」図録』朝日新聞社 国立歴史民俗博物館(2001)『異界万華鏡-あの世・妖怪・占い-』国立歴史民俗博物館C 湯元豪一(2002)『妖怪と楽しく遊ぶ本』河出書房新社 湯元豪一(2002)『妖怪あつめ』角川書房店 湯元豪一(2003)『妖怪百物語絵巻』国書刊行会 兵庫県立歴史博物館(2004)『図説 いま・むかし おもちゃ大博覧会』ふくろうの本 人文社編集部(2005)『江戸諸国百物語 東日本編』人文社 湯元豪一(2005)『日本幻獣図説』河出書房新社 湯元豪一(2005)『百鬼夜行絵巻 妖怪たちが騒ぎだす』小学館 堤哲哉(2006)『目で見る駄菓子屋グッズ大図鑑DX』扶桑社 国際浮世絵学会編集委員会(2006)『浮世絵芸術 第152号(会誌)』国際浮世絵学会 佐藤光信(2006)『CATS OF MANY VARIETIETIES』財団法人 平木浮世絵財団 カドカワムック(2006)『怪 KWI VOL.21』角川書店 湯元豪一(2007)『江戸東京怪異百物語』河出書房新社 湯原公浩(2008)『別冊太陽 河鍋暁斎 奇想の天才絵師』平凡社 京都国立博物館(2008)『絵画の冒険者 暁斎Kyosai 近代へ架ける橋』京都国立博物館 纐纈久里(2008)『大屋書房 妖怪カタログ』大屋書房 カドカワムック(2008)『怪 KWI VOL.24』角川書店 湯元豪一(2009)『明治期怪異妖怪記事資料集成』国書刊行会 小松和彦(2009)『百鬼夜行絵巻の謎』集英社 兵庫県立歴史博物館 京都国際マンガミュージアム (2009)『図説 妖怪画の系譜』河出書房新社 和田京子(2012)『妖怪萬画Vol.1妖怪達の共演』青幻舎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2010-2018にゃん古譚 All Rights Reserved |